創造する経営者(ピーターFドラッカー(著)、上田惇生(著))
1964年、ドラッカーが55歳ころの作品と言うことは、今の私くらいの年齢だ。しかも、50年後にも通用する内容の本を書けるというのがすごい。なぜ、大阪万博前に「顧客は満足を買う」って宣言できているのか不思議です。今のビジネス本の多くが2年くらいで陳腐化しちゃうのとは大違いって思うけど、今はもっと時代が速いのかな?
この本は、結構、実践的と言うか数字的なアプローチも多く、今まで読んだ本とはちょっと雰囲気が違うが、この実践的な話も面白い。むしろ、この方が新鮮だし、これまで読んだ本より集中できた。洗濯機の白さを競う話も面白かった(^^)。
本書の中で本業は3種類と言っている。これは社員一人一人の仕事の本業は何かと言うことにもつながっている。経営者はもちろんのこと社員も自らの仕事を以下の3つととらえる必要がある。
(1)今日の事業の成果を上げる
(2)潜在的な機会を発見する
(3)明日のために新しい事業を開拓する
社員は毎日この3つの仕事をやっているかどうかチェックすべきだろう。社員で新しい事業の開拓などと言うと戸惑うかもしれないが、小さな改善も新しいステップになる。
そもそも、企業の歴史とか伝統とかいうが、それは「過去の意思決定や行動や業績によってもたらされたものが今日の事業」と言うだけのこと。それをなどるだけでいいのか?それは(1)のみの仕事をしているに過ぎない。
明日のための意思決定や行動をしなくていいのか?作られた過去の歴史ではなく明日の歴史を作れ!と言うことだろう。
選択と集中は重要なことだけど
5万ドルの取引も500ドルの取引もかかるコストはほとんどかわらないからといって、コストだけを意識した選択ではいけないと感じる。なぜなら私は零細企業の経営者だから。事業仕分けのように、ある部分だけを見て、「不要じゃないか」「2番ではいけないのか」と言う判断では割り切れないものを持っているのが零細企業なんだろう。
(だから生き残れないのか?しかし、それでも生き残れて何が楽しいのか?)
事業分析と言う点では、なかなか零細企業にはハードルが高い面もあるが、この本の基本を理解したうえで自社向けにアレンジをして分析する必要性は高いと感じた。
(以下は個人的なメモ)
商品の仕分けも必要なこと。
(1)今日の主力製品
(2)明日の主力製品
(3)生産的特殊製品(限定的な特殊市場を持つ製品)
(3)開発製品
(4)失敗製品
(5)昨日の主力製品
(6)手直し用製品(欠陥が明白であり、その手直しが容易であり、現実に大きな利益と成長が奪われているもの)
(7)仮の特殊製品(主力製品になるかもしれないにも関わらず特殊製品として扱っている製品)
(8)非生産的特殊製品(この製品がなければ量産品の注文が来ないと言い訳されるような製品)
(9)独善的製品(成功してないければならないのにまだ(もう?)成功しない製品)
(10)シンデレラ製品(チャンスを与えれば成功するかもしれない製品)
ノンカスタマー 自社の商品を買っていない人は誰か、なぜ顧客になっていないのか?
金と時間の使い方 顧客は何を買うか、金と時間をどう使っているのか
価値選好 他社から何を購入しているのか、その満足はどんな価値があるのか、それは潜在的に競合するのか
提供しうる価値
存在価値
商品群 顧客の考え方や経済的な事情から意味ある商品群は?
潜在的な競争相手
潜在機会 わが社の事業の一部と考えていないために見えていなくて試みてもいない機会はどこにあるのか
顧客の現実 顧客の現実であって、わが社に見えないものは何か
強みを基礎とするアプローチ
(1)理想企業のモデルからスタート
・・・・理想的な味噌屋の姿とはどんなものか考え構想を練る
(2)最大の成果を上げるべく機会の最大を図る
・・・・理想企業実現とその最大の成果の実現に向けて一歩を踏み出す
(3)最大の成果を上げるべく人材の最大利用を図る
・・・・そのために人材配置の意思決定が重要
気になった言葉
知識は本の中にはない。本の中には情報のみ。情報を仕事や成果に結びつけるのが知識。
4つのリスクがある(負うべきリスク、負えるリスク、負えないリスク、負わないことによるリスク)
★★★★☆
| 固定リンク
コメント